マサトです。
パラリーガルは、弁護士の法律業務をサポートする事務員のことです。
法律事務所によって、取り扱っている業務は違いますよね?
法律事務員というくくりでは同じですが、取り扱っている業務が違うと全く異なるものになるのです。
本日は、対個人の法律事務所と対法人の法律事務所のパラリーガルの違いについて、ご説明します。
「法律事務所によって、やりがいなども違うのですか?」
「企業法務ってどんな業務なんですか?」
法律事務所によって、仕事内容はもちろん、やりがいなども違ってきます。
対個人の法律事務所と対法人の法律事務所は、それくらい違うと思ってください。
本記事では、対個人の法律事務所と対法人の法律事務所の違いについて解説します。
法律事務所を選ぶ際の、参考にしてください。
パラリーガルの定義

企業の法務部で働いてる場合は、パラリーガルとは呼ばないのですか?

パラリーガルとは呼びません。
パラリーガルとは、弁護士の法律業務をサポートする事務員のことです。
したがって、法律事務所で働いているということが大前提となります。
例えば、企業の法務部などで弁護士が働いていることがあります。
いわゆる、企業内弁護士、インハウスロイヤーですね。
その下で働く事務員を、パラリーガルと呼ぶでしょうか?
呼びません。
法律事務所のパラリーガルと同じような仕事をしていたとしても、パラリーガルではないのです。
あくまでも、法務部に所属している会社員ということになります。
会社である以上、異動の可能性もありますから、法務部から異動したら全く違う仕事をすることになるでしょう。
法律事務所で、法律事務を専門的に行うからこそ、パラリーガルと呼ばれるのです。
パラリーガルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みください。
では、パラリーガルの中ではどのような違いがあるでしょうか。
大きく分けると、2つになります。
対個人の法律事務所のパラリーガル

対個人の事務所のやりがいってなんですか?

やはり、依頼者の問題を解決するということを感じられる点です。
債務整理や離婚、交通事故、相続、労働といった、対個人の法律問題を取り扱っている法律事務所のパラリーガルです。
仕事に必要な知識
対個人の法律事務所では、主に民法が活躍します。
私人間の法律問題のルールを定めたものが、民法です。
どの分野の仕事をしても、ほぼ間違いなく民法が絡んできます。
それ以外では、民事訴訟法や民事執行法、民事保全法の知識が役立ちますね。
仕事のやりがい
対個人の法律事務所は依頼者との距離が近いです。
例えば、自己破産の手続では依頼者から聞き取りをしたり、必要書類のやりとりをしたりと、かなりの頻度でコミュニケーションを取ります。
そういった距離感が近い仕事は、やり終えたときの達成感も大きなものです。
法律で人助けがしたいという方は、対個人の法律事務所のほうがやりがいを感じることができます。
対法人の法律事務所のパラリーガル

対法人の法律事務所では、どんな仕事をするのですか?

依頼者は企業なので、契約やM&Aといった仕事になります。
いわゆる、企業法務と呼ばれる業務を行っている法律事務所のパラリーガルです。
対個人の法律事務所とは、全く異なる仕事だと考えてください。
もちろん、同じような仕事をすることもありますが、基本的な仕事が全然違います。
例えば、契約やM&A、コンプライアンス、国際法務などです。
仕事に必要な知識
対法人の法律事務所では、会社法が活躍します。
会社法は、特別法です。
民法の中にあって、民法よりも優先して適用されます。
私は会社法は苦手ですが、深く学んだらおもしろい分野です。
英語などの外国語が活かせるのも企業法務の特徴になりますので、外国語が得意な方は非常に重宝されます。
仕事のやりがい
対法人の法律事務所は、対個人の法律事務所と違い、依頼者の存在を感じることは少ないです。
しかし、企業法務はスケールの大きい仕事をすることが可能です。
依頼者が企業ということもあり、仕事の単価も大きいことが多いですね。
依頼者一人ひとりの問題を解決するというやりがいは感じられませんが、パラリーガルとしてスケールの大きい仕事ができるのは、対個人の法律事務所では感じることのできないやりがいになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
対個人と対法人の法律事務所では、必要な知識もやりがいも異なります。
法律で人助けをしたいという方は対個人の法律事務所を、ビジネスマンとしてスケールの大きい仕事をしたい方は対法人の法律事務所を選ぶのが、より自分の希望に合った道に進んでいくことができると思います。