マサトです。
どんな仕事にも、その仕事に向いてる人、向いてない人がいます。
役割などもそうです。
例えば、リーダーには向いてない人などもいますよね。
もちろん、向いてないからといってできないというわけではありません。
向いてなくても、問題なく仕事ができている人はたくさんいます。
しかし、向いてる人のほうが高いパフォーマンスを発揮できるのは、間違いありません。
では、パラリーガルに向いてる人とは、どんな人でしょうか。
本日は、パラリーガルに向いてる人についてお話しします。
「パラリーガルに向いてる人っているんですか?」
「どんな人が、パラリーガルに向いてるんですか?」
パラリーガルは、弁護士のサポートが仕事です。
業務内容は、一言でいえば事務職となります。
では、事務職に向いている人がパラリーガルに向いてる人なのでしょうか?
パラリーガルの仕事は弁護士のサポート

パラリーガルって、どんな仕事なんですか?

弁護士をサポートすることで、依頼者の手助けをすることです。
パラリーガルは、法律を扱う特殊な仕事です。
専門性が高く、当然ですが法律の知識も必要になります。
勉強して、色々な案件を経験し、パラリーガルとしてスキルアップしていくのは、やりがいもあり楽しいことです。
しかし、慣れてくるといつしか本質を見失ってしまいます。
パラリーガル単体でしか物事を見なくなり、本来の弁護士をサポートするという視点をなくしてしまうのです。
パラリーガルの仕事は、弁護士をサポートし、弁護士が円滑に業務を進められるようにすることで、間接的に依頼者の手助けをすることなのです。
それを前提に、パラリーガルに向いてる人はどんな人なのかを、ご説明します。
人助けをしたいという人はパラリーガルに向いてる

人助けをしたいという思いは、パラリーガルに向いていますか?

パラリーガルのやりがいにも繋がる思いなので、まさに向いています。
依頼者は、困っていることがあるから法律事務所に依頼をします。
依頼者のリクエストに応えることが法律事務所の仕事で、いうなればサービス業なわけです。
パラリーガルは、弁護士のサポートをすることで、依頼者の手助けをします。
直接依頼者と接することは多くありませんが、仕事の成果は必ず依頼者に繋がっているのです。
したがって、人助けをしたい、依頼者の役に立ちたいという思いは、大きなモチベーションになります。
その思いが、パラリーガルの原動力と言ってもいいでしょう。
パラリーガルのやりがいでもあります。
人助けをしたいという人は、間違いなくパラリーガルに向いています。
アイデアマンはパラリーガルに向いてる

あとは、どんな人がパラリーガルに向いていますか?

発想力が豊かな、アイデアマンの人はパラリーガルに向いてます。
パラリーガル業務は、まだまだアナログです。
最近は、裁判所でもオンライン裁判の整備を進めていますが、法律業界は紙の世界です。
また、仕事も昔ながらのやり方を継続している事務所が多いため、時代に追いつけていないという面もあります。
そのような状況を打破するためには、発想力をもったアイデアマンが必要です。
常識や慣例にとらわれず、依頼者のためにはどうしたらいいのか、弁護士が効率よく業務を行うためには何が必要なのかという視点で、色々考える必要があります。
パラリーガル歴が長いと、中々広い視野で物事を見ることができません。
何か思いついても、今のやり方の延長線上にあるアイデアしか浮かばなかったりします。
例え奇抜であったとしても、いろいろなアイデアを思い浮かべられるアイデアマンは、パラリーガルに向いています。
知りたいという探求心が強い人はパラリーガルに向いてる

パラリーガルに向いていない人は、パラリーガルにはならないほうがいいのでしょうか?

そもそも、向いているかどうかを判断するのは難しいことです。まずは、ひたすらやってみることが大切です。
パラリーガルの仕事は、法律という専門的な知識が必要になります。
ある程度はOJTで身に付きますが、やはり自分で調べるということも必要なのです。
本を見て調べる、ネットで調べる、わからなければ裁判所に直接確認するなど、知りたいという探求心が強い人は、パラリーガルとして大成します。
単に、仕事だから調べるというだけでも問題があるわけではありません。
しかし、探求心がある人に比べれば、熱量が違います。
その熱量の違いが、パラリーガルとしての成長に大きな差を与えるのです。
とことん調べないと気が済まないという人は、パラリーガルに向いています。
もちろん、調べてばかりで仕事が進まないようではダメですけどね。
まとめ
パラリーガルに向いてる人というのは、確かにいます。
しかし、そこにとらわれすぎないようにしたほうがいいです。
なぜなら、向いてるかどうかなんて、すぐにはわからないからです。
向いてるかどうか悩む前に、まずはひたすら仕事をしてみましょう。
色々と手を尽くし、自分なりに考えた結果、向いてないなと感じたら、無理をせずに違う道を探してみるのがいいと思います。