マサトです。
パラリーガルは、非常にやりがいのある仕事です。
法律を扱う専門職ということもあり、スキルアップしていくことで、色々な場面でその知識を役立てることができます。
しかし、専門性が高いからこそつまらない点も出てくるのです。
本日は、パラリーガルのつまらない点についてお話しします。
「パラリーガルの仕事にも、つならない点はあるの?」
「どこがつまらないの?」
仕事が楽しいのかつまらないのか、最終的には自分次第です。
どんな仕事でもそうだと思います。
ただ、パラリーガル特有のつまらない点があるのも事実です。
参考程度にお読みください。
パラリーガルは専門職

パラリーガルはつまらない仕事なんですか?

そんなことはありません。パラリーガルはやりがいもあって、楽しい仕事です。
パラリーガルの仕事は、弁護士のサポートをすることです。
法律を取り扱う仕事なので、当然法律に関する知識を身に付ける必要があります。
元々、法律に興味がある人がほとんどなので、法律の知識を蓄えていくことが非常に楽しく感じます。
知識だけでなく、それが実際の事件でどのように活用できるのかを見れることも、楽しくて仕方ありません。
そして、弁護士を円滑にサポートすることができるようになり、結果的に依頼者の利益に繋がるとうれしいのです。
多くはありませんが、依頼者から直接感謝の言葉を聞けたりすると、やりがいを感じることができます。
パラリーガルという立場を超えて自分でやりたくなる

パラリーガルの仕事は、どこがつまらないんですか?

しいて言えば、自分の判断で進められないところです。
専門性を高めていくと、実務に関しては弁護士よりもパラリーガルのほうが詳しくなったりします。
もちろん、パラリーガルは法的な判断はできませんし、方針を決めることもできません。
法律の知識量でいえば、圧倒的に弁護士のほうがあります。
しかし、実際に事件を処理していると、「もっとこうしたほうがいいのではないか」、「こっちのほうが依頼者の利益になるのではないか」といった思いが出てくるのです。
つまり、自分の判断で進めたくなっていくんですね。
もちろん、そんなことは許されません。
パラリーガルは、弁護士の指揮監督下で業務をしなくてはいけないというルールがあります。
パラリーガルの判断で、事件処理を進めていくことはできません。
ここが、パラリーガルのつまらないポイントです。
全部が全部ではありませんが、パラリーガルは自分の判断では進められませんから。
つまらないという思いがあるなら資格を取って自分でやる

つまらないと感じてしまったら、どのような選択肢があるのでしょうか?

資格を取って、自分でやるという方法があります。
パラリーガルの中には、つまらないという思いが募り、何か資格を取ろうと思う人が一定数います。
弁護士になって自分で事件を処理したいという人もいれば、司法書士や行政書士などを取って独立したいと思う人もいます。
司法書士や行政書士の場合は、パラリーガルとして経験してきた仕事とは少しずれてしまいますが、資格者として自分の判断で進めていくことは可能です。
自らの責任で事件処理をしたいという人は、独立すればその望みを叶えることができます。
ただ、独立の道は簡単ではありません。
つまらないからという理由だけで成功するのは、かなり難しいと思います。
しっかりと自分のやりたいことを考えてから、動いたほうがいいでしょう。
まとめ
パラリーガルの仕事は、そもそもが弁護士のサポートをすることです。
弁護士の指揮監督下で仕事をするというのが、大前提となっています。
しかし、そこがパラリーガルの仕事のつまらない点でもあるのです。
自分で決めて自分で進めたいという人は、資格を取ってその思いを実現するしかありません。
パラリーガルの立場でそれをやってしまっては、非弁行為となってしまいますので気を付けてください。