マサトです。
自己破産を検討された方は、官報に載るという話を聞いたことがあると思います。
破産者として、名前や住所が公開されてしまう。
そんなことを聞いたら、不安になりますよね。
しかしどうでしょう、官報ってそれまで見たことや聞いたことありますか?
おそらく、ほとんどの人が見たことも聞いたこともないと思います。
それくらい、官報は知られていないのです。
「官報ってなんですか?」
「官報に載っても、誰かにバレたりしないですか?」
自己破産や個人再生をすると、官報に名前や住所が載ってしまうのは事実です。
それだけで、手続したくないと思ってしまうお気持ちはわかります。
しかし、官報に載ってしまうことで家族や知人に手続したことがバレてしまうといった可能性は、限りなく低いです。
本日は、官報についてお話しします。
官報とは国が発行する新聞のようなもの

そもそも、官報ってなんですか?

国が発行している新聞のようなものです。
官報とは、国が発行する新聞のようなもので、休日を除いて毎日発行されています。
国民に対し、国の政策や法律などを広く知らしめるためのものです。
したがって、その内容は法律や政令、国会事項、人事事項など非常に広い範囲となっています。
そして、その中に自己破産の情報も記載されているのです。
どんな内容が官報に記載されるかというと、名前、住所、手続をした裁判所などになります。
なぜ自己破産をすると官報に載ってしまうのかというと、利害関係人に自己破産の事実を伝えるためです。
例えば、手続から漏れてしまった債権者などがいた場合に、官報を見れば気づくことができますよね。
まず見ないとは思いますけど…。
ちなみに、自己破産の時は2回掲載されます。
官報はほとんどの人が知らない上に内容が膨大

なぜ、官報に載ってもそこまで気にしなくていいのですか?

官報の存在自体を知らない人が多いというのが、大きな理由です。
冒頭でもお伝えしましたが、官報という言葉自体、聞いたことないという人がほとんどだと思います。
官報という存在を知られていなければ、官報によってバレてしまう可能性は絶対にありませんよね。
もし仮に官報の存在を知っていたとしても、日常的に読んでいる人は相当珍しいです。
一度実際に見ていただければわかりますが、官報の内容はかなり膨大ですので、読んでいたとしてもわざわざ破産者の情報を見る確率は、かなり低いと思います。
そういった理由から、自己破産をして官報に名前などが載ってしまうことで、家族や知人にバレてしまう可能性は、限りなく低いと言えるのです。
官報に載ってしまうことでのリスクもある

官報に載っても、全くリスクはないんですか?

リスクというほどのことではありませんが、闇金業者からDMが届いたりすることがあります。
先ほど、官報を日常的に読んでいる人は相当珍しいとお伝えしました。
しかし、日常的に読んでいる人がいないわけではないのです。
例えば、闇金業者ですね。
自己破産をすれば、ブラックリストに載ってしまうのでしばらく借入はできません。
そういった人を探して、営業をするわけです。
もちろん、家に来たりすることはありませんが、DMなどが送られてくることがあります。
無視すれば問題はないので、そこまで気にすることはありません。
まとめ
自己破産をすると官報に名前や住所が載ってしまうので、不安になるかとは思います。
しかし、それが原因で借金問題を解決できないのでは、いつまでも前に進むことはできません。
弁護士に依頼をすれば、もし何かあってもすぐに相談することができます。
まずは、借金問題を解決することが大切だと思いますので、勇気をもって手続をするようにしましょう。