どうも、マサトです。
ドラマなどでよく見る保証人、皆さんは保証人がどういった存在かご存知ですか?
本日は、保証人についてお話しします。
「債務整理をすると、保証人にどんな影響があるの?」
「保証人と連帯保証人って、何が違うの?」
債務整理をすると、保証人に影響を及ぼします。
保証人となっている以上、影響は避けられません。
特に、連帯保証人には重い責任がありますので、注意が必要です。
本記事を読んで、保証人にどのような影響か出るのかを理解していただければと思います。
そして、事前に必要な対応をしておきましょう。
保証人とは

保証人って、連帯保証人のことではないのですか?

保証人には、通常の保証人と連帯保証人の2種類があります。
保証人とは、人的担保です。
お金を借りてる人が返せなくなった時に、代わりに返済する義務があります。
身内の方がなっている場合もあれば、知人の方がなっている場合もありますね。
通常の借入の場合は、保証人がついていることは稀です。
借入金額が大きい場合などに、保証人を付けるよう債権者から求められることが多いと思います。
保証人には、通常の保証人と連帯保証人があります。
最近では、保証人といえば一般的に連帯保証人のことを指します。
連帯保証人のほうが責任が重くなっており、債権者としても連帯保証人のほうが都合がいいからです。
それでは、保証人と連帯保証人は何が違うのでしょうか。
保証人と連帯保証人の違い

保証人と連帯保証人では、どのような違いがあるのですか?

連帯保証人のほうが、非常に重い責任を負っています。
保証人と連帯保証人の違いは、大きく分けて3つあります。
以下、それぞれの項目についてご説明します。
催告の抗弁権
催告の抗弁権とは、ある日債権者から保証人にいきなり請求がきた時に、「まずは、主債務者に請求してください。」と言える権利のことです。
「借りているのは主債務者なのだから、まずはそっちに請求するのが筋でしょう。」
そう言いたくなりますよね?
保証人であれば言えますが、連帯保証人の場合は言えません。
連帯保証人には、催告の抗弁権がないのです。
検索の抗弁権
検索の抗弁権とは、主債務者が現金や財産等を持っているのに返済を拒んで保証人に請求がきた時に、「主債務者は返済する余力があるのだから、まずはそこから回収してください。」と言える権利です。
「主債務者はお金を隠し持っているんだから、そこから回収するのが当然でしょ。」
そう言いたくなるはずです。
しかし、これも保証人であれば言えますが、連帯保証人は言うことができません。
連帯保証人には、検索の抗弁権はないのです。
債務の負担範囲
例えば、債務額を1000万円とします。
その場合、保証人が10人いたとしたら、それぞれの負担範囲は100万円です。
1000万円を10人で割るということですね。
しかし、連帯保証人の場合は、10人いたとしたら全員が1000万円の負担範囲となります。
つまり、それぞれが全額を負担しているということです。
以上のように、連帯保証人は通常の保証人と比べて、非常に重い責任を負っています。
保証人への影響

債務整理をすると、保証人にはどういった影響があるのでしょう?

債務整理のどの手続を選択しても、保証人に請求がいってしまいます。
では、債務整理をすると保証人にはどういった影響があるのでしょう。
債務整理の影響は、通常の保証人も連帯保証人も原則変わりはありません。
以下、手続ごとにみていきます。
債務整理の手続の詳細を知りたい方は、こちらの記事をお読みください。
任意整理
介入した時点で、保証人に請求がいきます。
保証人についても債務整理を行った場合、和解をして支払っていくのは主債務者ですが、その和解についても保証人になるというイメージです。
保証人の方とも委任契約を結ぶ必要があるので、できれば一緒に法律事務所に相談に行ったほうがいいでしょう。
もし、過払だった場合は原則保証人に影響はありません。
個人再生
介入した時点で、保証人に請求がいきます。
個人再生の場合は、主債務者だけが申立をして債務を圧縮できたとしても、保証人にはその効果は及びません。
保証人は、原則全額を支払う必要があります。
もちろん、主債務者が支払った分は差し引かれます。
保証人も返済が厳しいようであれば、債務整理を検討したほうがいいでしょう。
主債務者が、住宅ローン特例を利用した場合の住宅ローンの保証人については、特に影響はありません。
その効果は、保証人にも及ぶからです。
自己破産
介入した時点で、保証人に請求がいきます。
自己破産の場合は、主債務者は借金が免除されますが、保証人は全額返済することになります。
保証人がついている債務は、ほとんどが高額債務となっているので、保証人も債務整理をしたほうがいいでしょう。
以上、手続ごとに見てきました。
①保証人が代わりに返済する。
②保証人も債務整理をする。
保証人への影響は避けられないので、その影響をいかに最小限に留めるのかが重要になってきます。
保証人がいる場合の債務整理について、すぐに法律事務所に依頼したいという方は、こちらの記事をお読みください。
まとめ
債務整理をした場合、保証人への影響というのは避けられません。
主債務者が支払えなくなった際の担保が、保証人という存在だからです。
保証人に何も伝えずに債務整理をすれば、いきなり保証人に債権者から請求がいってしまいます。
できれば事前に説明して、一緒に対応を考えておいたほうがいいでしょう。